ウェルビーイングとは
ウェルビーイング(Well-being)は、「良い(Well)」と「状態(Being)」からできた言葉で、1946年に署名された世界保健機関(WHO)憲章の「健康とは」の定義で使用されています。
身体的、精神的に健康な状態であるだけでなく、社会的にも良好で満たされている状態であることを意味する概念です。
「Happiness」が瞬間的な幸せを表すのに対し、「Well-being」は持続する幸せを意味しています。
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。」
世界保健機関(WHO)憲章とは | 公益社団法人 日本WHO協会
主観的ウェルビーイングと客観的ウェルビーイング
主観的ウェルビーイングは幸福度、満足度、充実度など、本人の主観によるもので、客観的ウェルビーイングはGDPや平均健康寿命などの客観的に測定できるものです。
日本は、平均健康寿命世界1位(※1)、GDP世界3位(※2)など、客観的ウェルビーイングは世界でも上位ですが、世界幸福度ランキングでは137ヶ国中47位(※3)と、主観的ウェルビーイングは決して上位とは言えません。
現在の日本は、豊かな環境にありながらも、幸福だと感じている人が少ない。
という事が統計から読み取れます。
※1 WHO World Health Statistics 2023
※2 2023年は4位になる予測
※3 World Happiness Report 2023
ウェルビーイング経営とは
ウェルビーイング経営とは、従業員がウェルビーイング(幸福度・満足度・充実度)を実現できるよう、働く環境を整える経営のことを言います。
ウェルビーイング経営によるメリット/デメリット
メリット
ウェルビーイング経営による主なメリットです。
生産性の向上
心身ともに健康であると、集中力も高まるため、業務効率が上がり、時間外労働の抑制(=人件費の低減)になります。
また、新しいアイディアが生まれることにより、企業の発展に繋がるなどの効果も期待できます。
医療費の低減
未病の状態で対処をするため、病気になるリスクが減り、医療費の低減が期待されます。
高齢化社会による健康保険組合の赤字問題の対策の一助にもなります。
離職率の低下
離職者が減ることにより、離職に関わる事務作業や、採用活動、引継ぎに関わる労力やコストの削減が期待されます。
また、「他の従業員への負担増により、新たに離職者・休職者が発生する」という、負の連鎖も防ぐことができます。
企業のイメージアップと人材確保
ウェルビーイング経営に取り組む=従業員を大切にする企業として、良い印象を与えます。離職率が低いことや、社員が活き活きと働く様子もイメージアップにつながり、優秀な人材を確保しやすくなります。
デメリット
効果が出るまでに時間がかかる、効果を実感しづらい
いずれのメリットも、導入してすぐ効果が表れるものでなく、また、効果が出ても対策と一対一で結びつけることが難しいため、効果を実感することが難しいかもしれません。
短期的に見るとコストアップ
導入する内容にもよりますが、先にコストが発生し、回収するまでにま時間差が生じるケースがほとんどのため、短期的に見るとコストアップになります。
ただし、長期的に見れば、離職時に発生するコストや、無駄な残業代など、本来不必要なコストなどが抑制され、必要なところにはコストをかけ、無駄なコストは省く、メリハリのある経営体質になります。
以上、ウェルビーイング・ウェルビーイング経営の意味と、ウェルビーイグ経営による主なメリット・デメリットをお伝えしました。